エクステリアのオーニング(彩風)の種類とセンサーの選び方
デザインと設置場所に合わせたバリエーションがあります。
下記をご参照ください。
見積りや設置可否につきましては、施工業者さまにご相談ください。
「リフォーム店紹介サービス」でリフォーム店のご紹介も行っております。
本体デザインについて
C型:バルコニー下など狭いスペースにも取り付けできる、薄型ボックス・省スペースタイプ
(本体ケースの高さが120mm)

S型:収納時に壁から張り出しが少ないスリムタイプ
(収納時の本体ケースの出幅が150mm)

CR型:C型の前枠にメッシュのスクリーンのあるタイプ
(スクリーンは前枠に収納されます)

L型:店舗向けにもなる大型タイプ
(出幅は3mまで対応)

※ C・S・CR型は、外壁工事が不要な独立フレームタイプも選べます。

駆動方法について
使い勝手や設置場所で選べます。「操作性 」もご参照ください。
手動式(クランクハンドルにて開閉操作します)
電動式(壁スイッチでリモコンとの併用はできません)
リモコン式(室内からも電波が届けば操作可能)
電動手動併用式<L型除く>(停電時にはクランクハンドルで開閉することもできます。)
センサーについて
オプションでの設置となります。
風力・陽光センサー(突然の天候変化や外出時も安心)
振動センサー(強風から守ります)
ご注意
風力陽光センサーと振動センサーの併用はできません。
振動センサー・風力陽光センサー付属のスイッチは室内露出型となります。 屋外露出スイッチへの変更は特注にて対応いたします。
風力センサー・振動センサーは感知し巻き取るまでに時間がかかるため、突風には対応できません。突風が予想される場合はあらかじめキャンバスを巻き取ってください。
作動の優先順は、振動センサー・風力センサー→ スイッチ(リモコン)→ 陽光センサーです。
リモコン操作でキャンバスを張出しているときに強風が吹くと、風力センサー (第一優先)が反応し巻き上げられます。

キャンバス生地について
4タイプの用意をしています。各機能や色バリエーションについては、「彩風(あやかぜ):キャンバスの機能 」をご参照ください。
節電効果の特徴や、強度について
日差しをカットし、温度上昇を抑えます。詳しくは「 彩風(あやかぜ):特長」 をご参照ください。
交換をご検討の方へ
オーニングの交換や、テラス屋根・サンルームの設置で暮らしをより便利に、より機能的に変えることができます。
施工のご依頼は「リフォーム店紹介サービス」、または最寄りの施工業者さまへご相談ください。