玄関ドアXEで自動開閉機能付きの選び方や使い方

玄関ドアXEで自動開閉機能付きの選び方や使い方

玄関ドアXEにおいて、自動開閉機能はオプションで選ぶことができます。選び方や使い方をご案内します。

自動開閉機能とは
扉が自動で開閉する仕様です。荷物や傘で両手がふさがっていても、簡単に開閉できます。
停止角度(約30度~90度)や開閉速度の調整も可能です。

自動開閉機能を選択した場合は、ドアクローザが電動ドアクローザになります。取付けイメージは以下の図の通りです。
電動ドアクローザの詳細は、動画「電動ドアクローザーのご紹介」をご覧ください。

選び方
ご希望のモデルを選び、ご確認ください。
※シームレスモデルとスタンダードモデルの違いは、「玄関ドアXEの「シームレスモデル」と「スタンダードモデル」の違い」をご覧ください。

A.シームレスモデル
シームレスモデルは、「1アクション」と「ノーアクション」の2タイプより選択可能です。2タイプの違いは下記イラストをご覧ください。自動開閉機能を設置する場合は、必ずドアストッパーを設置してください。
※ドアストッパーはオプションです。高さ35㎜、100㎜、120㎜より選択できます。詳しくは「玄関ドアXE商品ガイド」をご覧ください。

1アクションで自動開閉:スマートフォンやリモコンのボタンを押すだけでの1アクションでカギの解錠と連動して扉が自動開閉します。
カードキーやタグキーによる解錠の場合も扉が自動で開閉します。
手動キーで解錠した場合は連動して開きません。オートアシスト機能により、ハンドルを少し引くと自動で開閉します。
室内から電気的に解錠(リモコン、スマートフォン、コントローラーユニット、ワイヤレス屋内ボタンなど)した場合も自動で開閉します。
自動開閉機能をOFFにした場合も、手動で開閉できます。その場合は、オートアシスト機能が働きます。自動開閉機能をOFFする手順は「取扱説明書.pdf」をご覧ください。
※ただし、自動開閉機能をOFFにする作業は、お求めの施工店、工務店へご相談ください。


ノーアクションで自動開閉:玄関ドアに近づくと、センサがスマートフォンやリモコンを感知して、自動でカギと扉をオープン。
コントローラーユニット式のみの対応です。ACアダプター式では選択できません。
人感センサがOFFの状態でも、スマートフォン、リモコンキー、カードキーなどで解錠した場合、自動で開閉します。
室内から電気的に解錠(リモコン、スマートフォン、コントローラーユニット、ワイヤレス屋内ボタンなど)した場合も自動で開閉します。


※外でもドアホンとの接続
コントローラーユニット式を選び、オプションの外でもドアホンを追加してください。オプションについては、「玄関ドアXE商品ガイド」をご覧ください。給電方式はコントローラーユニット式のみ対応しております。

B.スタンダードモデル
スタンダードモデルは、「1アクション」タイプの自動開閉仕様です。スマートフォンやリモコンのボタンを押すだけでの1アクションでカギの解錠と連動して扉が自動開閉します。
※ノーアクションタイプは選択できません。

カードキーやタグキーによる解錠の場合も扉が自動で開閉します。
手動キーで解錠した場合は連動して開きません。オートアシスト機能により、ハンドルを少し引くと自動で開閉します。
室内から電気的に解錠(リモコン、スマートフォン、コントローラーユニット、ワイヤレス屋内ボタンなど)した場合も自動で開閉します。
自動開閉機能をOFFにした場合も、手動で開閉できます。その場合は、オートアシスト機能が働きます。自動開閉機能をOFFする手順は「取扱説明書.pdf」をご覧ください。
※ただし、自動開閉機能をOFFにする作業は、お求めの施工店、工務店へご相談ください。


※外でもドアホンとの接続
外でもドアホンと接続したい場合は、モニタープラン、またはマルチプランを選択してください。オプションについては、「玄関ドアXE商品ガイド」をご覧ください。給電方式はコントローラーユニット式のみ対応しております。
Powered by Helpfeel