玄関引戸のノンリバウンド機構を調整する方法

玄関引戸のノンリバウンド機構を調整する方法

玄関引戸k6シリーズ(エレンゼk6、花伝k6、光悦k6)とエルムーブ(2009年~2019年12月発売)のノンリバウンド機構において、調整する方法をご案内します。下記より調べたいシリーズを選んでご確認ください。

※調整作業は脚立での作業が必要なため危険を伴います。一般のユーザ―さまは無理をせず、取り付けた業者さま、もしくはLIXIL修理受付センターにご依頼ください。


玄関引戸k6シリーズ(エレンゼk6、花伝k6、光悦k6)
調整したい内容をご覧ください。

早く閉まるようにしたい・最後まで閉まりきらない場合に調整する方法

障子を閉めるスピードを早くするか、下記の方法で引き込む力を調整してください。
障子を全開位置まで開けます。
バネ力調整ツマミの固定ねじをプラスドライバーを使用して緩めます(ねじの脱落に注意してください)
下図➂の部分のツマミをを矢印の方向(バネをひっばる方向)に動かします。
閉まるスピードが早い、閉まる際の勢いが強い場合は逆に動かしてください
動かしすぎると障子を開くときに重くなります。調整してください。
調整が完了したら、手順2で緩めた固定ねじを締めます。


閉まるスピードが早く、衝撃吸収力が物足りない場合に調整する方法

障子を閉めるスピードを「早く閉まるようにしたい・最後まで閉まりきらない場合に調整する方法」と逆の方法で遅くするか、下記の方法で衝撃吸収力を調整してください。
なお、閉まるまでの時間が長くなるため、外気温が高い季節でのみおすすめします。

障子を全開位置まで開けます。
調整金具の固定ねじをプラスドライバーを使用して緩めます(ねじの脱落に注意してください)
下図➂の方向(召合せ側)に調整金具をに移動します。
位置が決まったら手順2で緩めた調整金具の固定ねじを締めます。
外気温が低い季節は、逆の方法で調整し、元に戻すようおすすめします。



エルムーブ(2009年~2019年12月発売)
調整したい内容をご覧ください。

早く閉まるようにしたい・最後まで閉まりきらない場合に調整する方法

下記の方法で引き込む力を調整してください。
障子を全開位置まで開けます。
バネ力調整ツマミの固定ねじをプラスドライバーを使用して緩めます(ねじの脱落に注意してください)
下図➂の部分のツマミをを矢印の方向(バネをひっばる方向)に動かします。
動かしすぎると障子を開くときに重くなります。調整してください。
調整が完了したら手順2で緩めた固定ねじを締めます。


衝撃吸収力が物足りない場合に調整する方法

下記の方法で衝撃吸収力を調整してください。
なお、閉まるまでの時間が長くなるため、外気温が高い季節でのみ、おすすめします。

障子を全開位置まで開けます。
調整金具の固定ねじをプラスドライバーを使用して緩めます(ねじの脱落に注意してください)
下図➂の方向(召合せ側)に調整金具をに移動します。
位置が決まったら手順2で緩めた調整金具の固定ねじを締めます。
外気温が低い季節は、逆の方法で調整し、元に戻すようおすすめします。



インターネットでの修理のお申し込み
ビジネスのお客さまはお取引先を通じてご相談ください。
Powered by Helpfeel