システムメンテナンスのお知らせ
日頃はLIXILホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、システムメンテナンスのため、ホームページのFAQサービスがご利用頂けません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日頃はLIXILホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、システムメンテナンスのため、ホームページのFAQサービスがご利用頂けません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<用意するもの>
※調整は必ず、手回しドライバーを利用してください。電動ドリルを使用した場合は、ねじ頭が壊れるおそれがあります。
<調整手順>
1.ラベルに表示してある記号を参照し、シリーズや商品名を確認します。
2.調整したい建具などの種類を確認します。
3.調整方法をよく読んでから調整を行います。
●シリーズ確認方法
【2018年3月以前】
下記のラベルが貼ってあり、各種シリーズを確認できます。
※調整方法を予告なしに変更する場合があります。ご了承ください。
【2018年4月以降】
下記のラベルが貼ってあり、シリーズはラシッサに統合しています。また、QRコードを携帯で読み込むことで、商品名・取扱い方法・調整方法を見ることができます。
●ラシッサ・WL・FL・GL・CL・SL戸襖ドア/ストライクによる建付け調整
現象 | 対処方法 |
ラッチがストライクの中でガタつく
![]() |
調整ねじを押しながら、右に回してください。トロヨケが移動しますので、ガタつきが少ない適度なところで止めて調整してください。
![]() |
ラッチがかからない
![]() |
調整ねじを押しながら、左に回してください。トロヨケが移動しますので、ラッチが掛かるように適度なところで止めて調整してください。
![]() |
●ラシッサ・WL・FL・GL親子ドア/子扉のガタツキ調整
現象 | 対処方法 |
子扉がガタつく
![]() |
コインなどで穴部分を回転させ、ロック棒をフランス落とし受けの内側に当てるようにしてください。
![]() ![]() |
●ラシッサ・WL・CL・SL戸襖ドア/丁番による建付け調整
現象 | 対処方法 |
ドアの上部が枠に 当たる
(調整範囲/下:3mm)
|
1.本体側下丁番のキャップを外す。
|
ドアの開き側が枠に
当たる
![]() (調整範囲/吊元側:1.5mm)
|
1.固定ねじをゆるめる。
2.左右調整ねじを右に回してドアを吊元側に移動し位置を決める。 3.固定ねじを締める。 ![]() |
開き側の枠が前に
出ている ![]() (調整範囲/前:2mm)
|
1.固定ねじをゆるめる。
|
ドアの下部が枠に 当たる
(調整範囲/上:3mm)
|
1.本体側下丁番のキャップを外す。
|
ドアの開き側のすき間が大きすぎる
![]() (調整範囲/開き側:2.5mm)
|
1.固定ねじをゆるめる。
2.左右調整ねじを左に回してドアを開き側に移動し位置を決める。 3.固定ねじを締める。 ![]() |
吊元側の枠が前に
出ている ![]() (調整範囲/後:2mm)
|
1.固定ねじをゆるめる。
2.前後調整ねじを右に回してドアを後に移動させる。 3.固定ねじを締める。 ![]() |