サッシ戸の鍵付けの悪さは、ほとんどの場合、戸車やクレセント錠を調整することで解決できます。ドライバー1本でできるので、トライしてみましょう。
※サッシ戸を上げたい場合は、サッシ戸の側面上部にある「はずれ止め」を表示ラベルに従ってゆるめてから戸車の調整を行ってください。また、調整後は必ず「はずれ止め」を上げ、ネジを締めてください。
1.ドライバーで調整ネジをゆるめると、クレセント錠本体は上下に、受けの部分は左右に動きます。
2.かかりやすい位置に合わせ、ネジをしっかり締めてください。
クレセント錠本体 | クレセント錠受け |
![]() |
![]() |
◆気密ピースの調整[引違いタイプの場合]
戸車を調整した後、機密性を保つために、召し合わせ(サッシ戸が重なる部分)下の気密ピースを下げて、枠とのすき間を発生させないように調整してください。
1.ドライバーで調整ネジをゆるめ、気密ピースを下げます。
2.枠とのすき間をなくした後、調整ネジを締めます。
※気密ピースは。室内側、室外側サッシ戸の両方を下げてください。
![]() |
お手入れなどのためにサッシ戸をはずした後、再び窓枠に取り付けた後は、表示ラベル等に従って、必ず「はずれ止め部品」を調整してください。 |
◆現在販売中の代表的な商品の調整方法
1.ドライバーで「はずれ止め部品」の調整ネジをゆるめます。
2.開閉に支障がない程度に「はずれ止め部品」を上げます。
3.調整ネジをしっかり締めて固定します。
※調整方法は貼付してある表示ラベル等でご確認ください。
![]() |
![]() |
調整方法の例 | 表示ラベルの例 |
ご注意!)
・サッシ戸は使っている間に「はずれ止め」がずれることがあるので、時々点検してください。
・「はずれ止め」部品が正しくかかっていないと、サッシ戸が落下して人身事故や物損事故につながる恐れがあります。
(大きな地震の際にサッシ戸の落下を防ぐ為にも有効です)
・サッシ戸は重いので、戸をはずしたり入れる場合は、2人以上で作業するようにしてください。
※ご自分で調整が難しい場合は、無理せずお買い求めの工務店様にご相談、ご依頼ください。