サビが発生する主な原因と防止方法を下記に示しますのでご確認ください。
※動画でもご確認いただけます。
コーティングの有無で該当する動画をご覧ください。お手入れ方法もご確認いただけます。
・デュアルコート付きシンクの場合
・デュアルコート無しの場合
・ステンレスは、サビにくい金属ですが、塩素系洗剤やしょう油などの塩分の高いものを付着したまま放置するとサビる原因となります。
・空き缶など金属類を置いたままにすると、これらがサビて、そのサビがステンレスをサビさせることがあります(これをもらいサビといいます)。
・特にサビが排水口部分に集中している場合は、塩素系のヌメリ取り剤(トリクロロイソシアル酸)が原因と考えられます。ヌメリ取り剤は水が混ざると塩素系のガスが発生しステンレスの酸化皮膜が破壊されて腐食(サビ)します。そのサビの進行により、シンクに穴があくこともあります。
また、 同じ現象で、長期不在の未使用等で、合併浄化槽からの塩素ガスの逆流が原因の場合もあります。(これも浄化槽の殺菌剤に含まれるトリクロロイソシアル酸からの塩素ガスの発生が起因しています。)
・ しょう油などの塩分の高いものが付着したら、放置せず充分に水洗いしてください。
・ ナイロンタワシ・メラミンスポンジ・金属タワシ・粉末クレンザーを使用しないでください。目には見えない細かい傷がつきサビやすくなります。
・ 硫酸・塩酸などの酸性薬品類は絶対に使用しないでください。サビや変色のおそれがあります。
・ 塩素系洗剤を使用後は、液剤が残らないようにきれいに洗い流してください。市販のゴミかご用のヌメリ取り剤は、塩素ガスを発生させ、シンクや周辺のステンレスがサビる場合がありますので、使用しないでください。
