原因は吊金具とピボット部品が緩んでいると考えられます。
上下とも窓が動くタイプは、外側の障子の両下隅(G部)と内側の障子の両隅(M部)にピボット部品が付いています。
下窓だけ動くタイプはM部にピボット部品がついていますので調整をお願いいたします。
※調整後1mmほどの遊びは必要です。遊びがないと逆にスムーズに動きません。
【調整方法】
●外障子の場合
1.外障子吊金具のねじを緩めます。
2.外障子吊金具を縦枠側にずらしてねじを締めます。
3.左右とも固定した後、障子が1mm程度のガタツキになっていることを確認します。
※まったくガタがないと開閉が重くなる場合があります。
※障子開閉時に外障子吊金具からきしみ音が発生する場合は、再度調整を行ってください。
●内障子の場合
1.ピボットが左右に動く程度にねじを緩めます。
2.ピボットを縦枠側にずらしてねじを締めます。
3.左右とも固定した後、障子が1mm程度の遊びになっていることを確認します。
※まったくガタがないと施工状態などによっては開閉が重くなる場合があります。
詳しくは、お使いの商品の取扱説明書をご確認ください。また、上記で解決しない場合は点検・修理が必要です。下記「LIXIL修理受付センター」にご依頼ください。
◆インターネットでの修理のお申し込み
※ビジネスのお客さまはお取引先を通じてご相談ください。