水栓(蛇口)の吐水部(水の出口)の汚れやゴミ詰まり、若しくは止水栓(蛇口の元栓)の調整ができていないと水の出が悪くなる場合があります。下記対処方法を順にお試しください。
※手順は一例となります。ご使用中の水栓と違う場合は、お手元の取扱説明書も合わせてご参照ください。お手元に取扱説明書がない場合は、取扱説明書で検索をお願いいたします。
<用意するもの>
※ドライバーは大きめのものをご用意ください。
手順1.
シンク下の止水栓で、流量を調整することができます。止水栓を絞りすぎている場合は、湯側と水側両方をそれぞれ適切な流量に調整をしてください。
※止水栓は、シンク下の収納の中にあります。作業がしにくい場合は、収納している調理器具等を一度取り出してください。
手順2.
吐水口内の散水板、ストレーナ、整流板にゴミが詰まっている可能性がございます。
水栓のタイプ(以下のA~C)でお掃除仕方が異なります。以下の手順でお掃除をしてください。
【A.浄水機能付き水栓の場合】:こちらのQ&Aをご覧ください。
【B.シャワー付き水栓の場合】
①シャワーが出るタイプをお使いの場合は、吐水口の散水板を掃除してください。散水板の穴を安全ピンなどで刺して、目詰まりを取ってください。
【例1】
裏側にある切替ユニットストッパーをマイナスドライバーなどで引き抜いてください。
![]() 切替ユニットを外して、ストレーナーについたゴミを洗剤を使わずに歯ブラシなどで取り除いてください。
![]() 【例2】
グリップを押さえてヘッドを左に止まるまで回して引き抜いてください。
![]() ストレーナーについたゴミを、洗剤を使わずに歯ブラシなどで取り除いてください。
【例3】
手で散水板を回して取り外し、ストレーナー、泡沫ユニットを水で掃除してください。 ![]() |