ユニットバスの浴室ドアの下枠カバーを取り外す方法

ユニットバスの浴室ドアの下枠カバーを取り外す方法


取り外す方法は、ドアのタイプによって異なります。
下記よりお使いのドアをお選びください。
なお、下記の手順は、「とびら下排水口が付いているタイプ」の代表例です。その他のタイプの場合は、お手元の取扱説明書をご覧ください。お手元に取扱説明書がない場合は「取扱説明書を探す」で検索できます。

ご注意
お手入れの後は、下枠カバーを取り外したままにせず、すぐに取り付けてください。
取り外したままにすると、転倒事故の原因になります。





折り戸(親子折り戸)の下枠カバーを取り外す方法
ドアを開きます。
端部ピースに指先をかけて、下枠カバーを取り外します。
下枠カバーを外した状態で、ドアを開閉しないでください。ドアが外れてケガをする恐れがあります。
取り付ける際は、逆の手順で行ってください。

開き戸(スタイリッシュ開き戸)の下枠カバーを取り外す方法
ドアを全開にします。
下枠カバーをつまみ、浴室外側を持ち上げてスライドします。
浴室内側を引き上げます。
浴室内側に向けて取り外します。
取り付ける際は、逆の手順で行ってください。

片引戸(スタイリッシュ片引戸)の下枠カバーを取り外す方法
とびらを取り外してから、下枠カバーを取り外します。

用意するもの

とびらの上部にある、外れ止め金具調節ねじを2回転緩めて下げます。
戸先側に1カ所あります。
2回転以上は回さないでください。
調節ねじのおよその位置を覚えておくと、ドア取り付け後の調節が簡単になります。

とびらを上に持ち上げ、とびらの下部を手前に引きながら取り外します。

下枠カバーの端部ピースに指先をかけて引き上げ、取り外します。
レールやドア枠のゴミを取り除いてください。
取り除いたゴミなどを、直接流さないでください。排水管が詰まる原因になります。
取り付ける際は、逆の手順で行ってください。

片引戸には、とびらの取り外しが不要なタイプもあります。

3枚引戸の下枠カバーを取り外す方法

とびらを片側に寄せます。(いっぱいまで開きます。)

下枠カバーフックに指先をかけて引き上げ、浴室外側に取り外します。
レールやドア枠のゴミを取り除いてください。
取り付ける際は、逆の手順で浴室内側から取り付けてください。その際、位置合わせの凹凸部をはめてください。

固定側とびらの下枠カバーを同じ手順で取り外します。
レールやドア枠のゴミを取り除いてください。
固定側とびらのロックツマミを回して解錠し、片側に寄せて、下枠カバーを取り外してください。

3枚引き戸には、とびらを取り外してから下枠カバーを外すタイプもあります。

ご不明な点がありましたら、LIXILお客さま相談センターにお問い合わせください。
Powered by Helpfeel