システムメンテナンスのお知らせ
日頃はLIXILホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、システムメンテナンスのため、ホームページのFAQサービスがご利用頂けません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日頃はLIXILホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、システムメンテナンスのため、ホームページのFAQサービスがご利用頂けません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【断水時の対処方法】
<用意するもの>
バケツ1杯(6~8L)の水を、水飛びに注意しながら一気に流し込んで汚物を排出してください。最後に便器内の水位が通常の高さになるようにゆっくりと3~4Lの水を注いでください。
ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、配水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。
※うまく汚物が流れないときは流し込みをより早く(短時間に一気に)して、再度行ってください。(小洗浄も同じように流してください。)
※トイレの種類によっては5~6Lでも汚物を排出できる商品もあります。 5~6Lで排出できる商品につきましては取扱説明書に記載があります。
<ご注意!>
・地震などの災害時に排水管が壊れている場合は、水洗トイレを使うと汚水があふれたり逆流したり、階下に漏れる危険性がありますので、トイレに水は流さないでください。
・また、断水復帰後の使用上の注意点としてエアーハンマーという現象が起こる場合があり、この衝撃により器具が破損することがあります。
(詳しくは「トイレ洗浄時の水道管の破裂について (エアーハンマー)」をご覧ください。)
・バケツで水を運ぶとき、便器へ水を流すとき等、床に水がこぼれないように十分に気をつけてください。
・コンセント部分に水がかからないようにご注意ください。
【停電時の対処方法】
洗浄ハンドル(レバー)で便器洗浄してください。ご使用のトイレに洗浄ハンドル(レバー)がない場合は取扱説明書の「手動洗浄のしかた」や「停電したときの便器洗浄のしかた」を確認ください。また、断水時と同じようにバケツで便器内へ直接水を流すことも可能です。
取扱説明書は「取扱・施工説明書」からも確認できます。お使いの商品品番で検索して、該当の取扱説明書をご確認ください。
品番が分からないお客さまは、「品番の調べ方」をご確認ください。