玄関ドア・引戸の電気錠「FamiLock(ファミロック)」でブザー音(ピー音)がなっている
ブザー音の回数や長さによって、原因と対処方法が異なります。下記の対処方法を順番にご確認ください。
尚、FamiLock(ファミロック)以外をご使用中のお客さまは、使用しているキーを確認し、エントリーシステムの場合をご覧ください。ご使用中の電気錠の種類がわからない場合は、「品番・製造番号の確認方法」を参考に、商品のラベルをご確認ください。「FamiLock」もしくは「玄関ドアDA」と書いてあれば、FamiLockをご使用中です。
対処方法
「ピピピピピ」とブザー音がなって動作しない場合(→該当しない場合は2へ)
(1)ドアが開いている状態で施解錠の操作が行われた可能性があります。ドアを閉じて操作してください。
(2)ドアを閉じていても「ピピピピピ」となる場合は、電気錠が感知されていない可能性があります。ドアの枠にマグネットが取り付けられていない可能性があります。下記を参考にマグネットがついているか確認してください。ついていない場合は、取付けされた業者さまへご相談ください。

タッチボタンを押すと「ピー」と長いブザー音がなる場合(→該当しない場合は3へ)
電池切れの可能性が高いです。電池を交換してください。電池は新品の単3形アルカリ乾電池 を8本を用意してください(初回同梱品はパナソニック製アルカリ乾電池)。交換手順は、「玄関ドアの電気錠におけるドア本体(扉)の電池を交換する方法」をご参照ください。

※電池を交換してもブザー音がなり続けている場合は、「玄関ドア・引戸の電気錠でドア本体の電池を交換したが、施錠・解錠できない(反応しない)」をご覧ください。
ドアのリーダー(LED)が点滅し、ブザー音がなっている
点滅の仕方やブザー音の回数によって、原因と対処方法が異なります。電気錠サポート「ドアのリーダーのエラー」より該当のエラーを選んで、ご確認ください。
ドアのリーダー

上記を行っても改善しない場合は、故障の可能性があります。お買い求めの業者さま、もしくは下記のLIXIL修理受付センターに修理をご依頼ください。
※保証期間内の場合は、設置された建築会社さま、工務店さまへご相談ください。
インターネットでの修理のお申し込み
ビジネスのお客さまはお取引先を通じてご相談ください。
※修理にかかる費用の概算金額は、「修理費用の目安」をご確認ください。
おすすめ情報
修理費用がお申込み日から20%オフ(上限税込22,000円)の割引になるサービス「メンテナンスパック」をご用意しております。お使いのLIXIL製品の修理や各種サービスをお得な価格で受けられる有料サービスです。詳細はリクシルオーナーズクラブ「メンテナンスパック」をご覧ください。(適用外となる場合もございます。)
エントリーシステムの場合
カードキーの場合は、「玄関ドアの「CAZAS(カザス)」「CAZAS+(カザスプラス)」からブザー音(ピー音)が鳴る」をご参照ください。





タッチキー(リモコンキー)の場合は、「玄関ドアの電池式電気錠タッチキー(リモコンキー)でドアからブザー音(ピー音)がなっている」
をご参照ください。


システムキー(配線式電気錠)の場合は、「玄関ドアの電気錠システムキー(配線式)でドア本体からブザー音(警告音)がなっている」をご参照ください。

